スリル満点スーパーボール卓球!!
〜そこら辺の容器と蓋を添えて〜
スーパーボール捕まえるのマジ大変(笑)
今週のお題「大人になったなと感じるとき」
どうも、あひるです。
わたしは基本的な価値観や考え方は中学の頃と変わってないんです。
でも、
明らかにあの頃より許容範囲が広がりました。
もうすべて許せてしまう(笑)
昔は嫌悪感を抱いていたこととか。
たとえば、ワンナイトとか浮気とかシングルマザーとかタトゥーとかホストとか。
偏見を抱いてました。
ほんと、若いのにいつの時代からタイムスリップしてきたんだよ、って感じですよね。
もうね、今は
「そういう人生もあるよね〜」「そういうこともあっていいんちゃうん?!」
みたいなスタンスでいられます。
大人になりました、やっと(笑)
どうも、あひるでふ。(←ガチで間違えた)
新シリーズのSATCについて考えるやつ、あれ、久しぶりに書こうと思ったら…
Amazonプライムビデオから消えてた…🥺
かなりショック!
やる気が出てきたところなのにー!
あ〜…ネタが尽きてもうた〜…
いいネタみつけたと思ったのにな〜…
どうも、あひるです。
最近またサボりぐせが…笑
いかんいかん。
今日はゆるっとブログです。
いきなりエンジンかからないんでね笑
今日の息子は朝からガキの使いを楽しみにしておりました。
夜更かしできるようにお昼寝もして。
かわいいぞ、6歳児。
そしてガキの使い本編前にやるちょっとした特番をみながら……
セルフスタイル!!!
本編始まる頃にはお尻赤なるで…。
お題「#買って良かった2020 」
どうも、あひるです。
わたし、何を隠そうスマホでブログ書いてるんです。
最初のころは普通にスマホで親指を滑らせて入力してたんですけど、だんだん
むぅぅぅううーん!
とか
いーーーーーー!!!
ってなってくるんですよ。
こりゃいかんなと。
ただでさえでも三日坊主体質なのに。(そんな体質あってたまるか)
ブログが続かなくなる原因はぶっ潰す!!
そしてぶっ生き返す!!(byマキシマムザホルモン)
そういうわけで購入したのがこちらのキーボード。
ANKER ウルトラコンパクトブルートゥースキーボード
スタイリッシュ
そして激薄
さらに激安
Anker ウルトラスリム Bluetooth ワイヤレスキーボード iOS/Android/Mac/Windows対応/長時間稼働 ホワイト テレワーク リモート 在宅勤務
わたしが購入したときは2000円でした。
すごくシンプルで、Bluetoothでの接続も簡単です。ただ、Bluetoothで繋げれるのは1つだけなので、あっちもこっちもコレを使いたいってときは毎回接続しなおさなきゃいけないです。あと、テンキーがないのでエクセルとかは使いにくいかも。
わたしみたいにスマホでブログだけとかの人にはなんの問題もありませんけどね。
やっぱり不思議なことに、キーボードで打つ方がストレス少ないですね。
参考文献
文献とは…笑
今週のお題「もう一度見たいドラマ」
どうも、あひるです。
今回のお題を見た時に、これは何が何でも書かなきゃ!と思いました。
大好きなドラマはたくさんありますが、このドラマはわたしの人生を大きく変えました。
ターニングポイントになったドラマです。
このドラマで進路を決めました。
その名も
ビギナー
みなさんご存知でしょうか?
豪華キャストなのに、再放送などあまりみかけないのが残念なところ…。
このドラマは『人生のあらゆる時期が青春であり、人はみな常に人生の初心者=ビギナーである』というのをテーマにしているらしいです。
どんなドラマかというと、司法研修所(司法試験に合格した者たちが裁判官、検察、弁護士になるために司法修習する場所)を舞台に、修習生たちが議論を交わすドラマです。
実際にあった判例も出てきますので、みているだけで勉強になります。
しかしこのドラマのすごいところは、法律ドラマではなかなかないアプローチをしている点です。
法律ドラマって、『HERO』とか『離婚弁護士』とか『花村大介』とか、検察官や弁護士にフォーカスして描いているものがほとんどですよね。
しかし『ビギナー』は、まだ何者でもない法律初心者を描いています。
しかも結構法解釈につっこんだ内容もあります。
課題の事件には何の法律が適応されるのかをいろんな角度から修習生たちが考えていきます。
こういうの、ありそうでないんですよねー。
日本の法律ってこういうのがあって、こんな考え方で当てはめて行くんだ、ていう発見があります。
しかもみんなまだまだ未熟で、考えもブレッブレ(笑)そこが一緒に学んでいってる感じがしていいんですよねー!
強くて正しいイメージのある検察官や弁護士とは真逆の人間性を描いています。
「育ってきた環境も、見てきたものもまるで違う」さまざまな境遇の者たちが1つの議題に取り組みながら打ち解けていく姿…。
基本的にコミカルなドラマですが、泣けるほど感動する場面もあります。
毎回出される課題もおもしろくて見どころのひとつです。
わたしにとって、このドラマがきっかけで法律に興味を持ち、大学では絶対に法学部に入ると決めた大切な思い出でもあります。
普通にマジでおもしろいです!
堤真一がかっこ良すぎて鼻血出ること間違いなし!
なんかもうドラマ思い出したら興奮してうまく説明できないからとにかく見て!
法律が好きになるから!
FODプレミアムとかで見れるらしいし!
それかレンタルして!
なんなら DVD買って!笑
どうも、あひるです。
※話のあらすじを追うというより、キャリー達の発言に着目していきますが、多少のネタバレがあるかと思います。また、あくまでわたし個人の見解です。他の読み取り方、感じ方もあると思います。
シーズン2エピソード1
「世の中別れるカップルはどんどん増えつつあるようだが、では別れのルールとは?」
「ビッグと別れたあと、ある通り、あるロケーション、ある時間帯まで避けるようになる。街全体が地雷を埋め込んだ戦場になってしまったのだ。行く場所を慎重に選ばなければ粉々に吹き飛ばされてしまう」
これは共感しかない!
一緒に行ったことのある場所や、2人のターニングポイントとなった場所、会いそうな時間帯、全てが彼と繋がってしまう。そして無意識に探してしまう。
本当に会ってしまったらどうしよう?でも会いたいかも?やっぱ会いたくないかも?なんていう葛藤が渦潮の如く渦巻いてしまう。
これは本気の恋をしたときに誰もが陥るやつじゃないでしょうか?
いやー考えただけでせつない!!!!!
ミランダ「あんたいつになったらこんな人質状態から脱出するつもりよ!?」「ムダは省いて即恋愛ゲームに戻る!」
男は男で忘れろ、ってやつですな。
一理あるんですけどね。次の恋をしたら忘れるのは確かにそうなんですけどね…なかなか心が恋愛モードに突入しないですよねー…。
たとえ誰か他の人と付き合ったとしても、心の中にはまだ違う人がいて、本当は彼が忘れられないのに、無理矢理心に蓋をする。
それって本当に立ち直った状態と言えるんですかね?
シャーロット「交際期間の半分はたたなきゃとても忘れられない」「無理に忘れようとしてもダメよ。好きな人のこと忘れるにはまずとことん落ち込むこと。女友達に泣きついて、それから相手の嫌なこと思い出すの」
これって心理学かなんかでありませんでした?
立ち直るためのプロセスとして確立されていたような…。
https://m.youtube.com/watch?v=8U0anOybgyc
↑↑↑はい、ホンマでっか!?TVでおなじみの植木先生がやはり心理学の観点から似たようなことをおっしゃってました。
忘れようとするとかえって忘れにくくなる。
友達にたくさん話したりして、とことんアウトプットをし、考えるのに飽きることが近道だったりする。
もし失恋に悩んでる方、植木先生の動画を参考にしてみてください。
ちゃんとリンク貼れてるかどうか不安でしかたないが笑
このブログから飛べなかったら、「失恋はどうしたら忘れられる?」というタイトルでYouTubeに動画があがってますので、観てみてください。
ルールその1
「相手がセクシーに、自分がハッピーに写ってる写真は全部捨てる」
ルールその2
「うそをつけ」
ルールその3
「感情が落ち着くまで決してブティックには入るな」
ルールその4
「1秒たりとも彼のことを忘れるな。忘れたとき敵はあらわれる」
いちばん大切な別れのルール
「どれだけ傷つこうと、立ち直るまでどれだけかかろうと、女友達なしにこの試練を乗り越えることはできない」
キャリーは「10年NYでプレイして、デートは無数、深く付き合ったのは5回、心底惚れたのが1回」と言っていました。このルールはビッグを忘れるためだけに初めてつくられたものです。
いやー…せつない。
それしか言ってない気がするけど笑
いやほんとにキャリーに感情移入しちゃって笑
最初はイケイケドンドンなこと言ってたミランダも、2年前の本気で恋してた男に街で遭遇したことによってキャリーの気持ちを理解し、無理に忘れなくていいと考えを改めます。
キャリーって結局なんだかんだいって真剣な相談をしたり、頼ったりするのはミランダなんですよねー。
今後の話でも肝心なことはミランダに相談することが多々でてきます。
わたしにとってミランダのような存在の友達はいるだろうか?
シャーロットが3週間付き合ってまだプラトニックな関係だと聞いた時の言葉。
「どうせやるなら早くやりなさいよ!」
いやー、もう最高!笑
でもこれ、恋愛以外で当てはめたらめっちゃ核心ついた言葉ですよ。
宿題にしかり、仕事にしかり、自分のやりたいことなんて特に。
つべこべ言ってないでやりたいことはやりやがれ野郎ども〜!!!!!